aki社長令和の虎に出演しています
内山さんSNSフォロワー1500万超です
この記事をお読みの方は
・会社でYouTubeを開設したい
・チャンネル運用ができるか不安
・プロに外注化すべきか迷っている
このような悩みをお持ちではないでしょうか。
この記事では、YouTube運用をフル外注するメリットとおすすめの外注先を紹介します。
YouTubeをフル外注するメリットを知る
まずは、YouTubeをフル外注するコツやメリットを解説します。
YouTube運用をフル外注するメリット
①確実に続けられる
②クオリティが高い
③最新知識を活用できる
④社内への負担が少ない
⑤炎上対策ができる
続いて、おすすめの外注先を25社紹介します。
フル外注できる会社25選
①バズハック
②AOI Pro.
③博報堂プロダクツ
④amana
⑤ギークピクチュアズ
⑥CUE
⑦グラッドキューブ
⑧Crevo
⑨フロンティアチャンネル
⑩モバーシャル
⑪ボーダーレス
⑫プルークス
⑬LOCUS
⑭GJC
⑮ムーバル
⑯トック企画
⑰シードアシスト
⑱エターナルステージ
⑲ARTS TECT
⑳パドルデザインカンパニー
㉑ヒューマンセントリックス
㉒動画制作所
㉓see go!
㉔GEKIRIN
㉕FOR YOU
おすすめの外注先は「バズハック」です!
この記事を読んで、ぜひ会社のYouTube運用を成功させましょう。
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
YouTube運用をフル外注するメリット

専門家に任せるのが一番です
YouTube運用をフル外注するメリット
①確実に続けられる
②クオリティが高い
③最新知識を活用できる
④社内への負担が少ない
⑤炎上対策ができる
この章では、YouTube運用をフル外注するメリットを5つ紹介します。
企業の信頼を損なわないために、ぜひ参考にしてください。
①確実に続けられる

フル外注すれば途中でくじけない
YouTube運用をフル外注することで、確実に継続できます。
スキルがないなどの理由で断念することがないからです。
プロに頼りましょう
社外に依頼することで、退路を断つ役割も果たせます。
広報担当として、言い訳できない環境を作ることも大事です。
腹がくくれます!
②クオリティが高い

クオリティが不安なら外注先に委託する
企業のYouTubeチャンネルには、クオリティの高さが不可欠です。
開設したチャンネルの品質が低いと、企業の信頼を損ないます。
素人が手を出すと危険です
フル外注による動画制作は、クオリティに間違いがありません。
せっかく開設したYouTubeチャンネルが逆効果にならないよう注意しましょう。
外注なら間違いありません
③最新知識を活用できる

最新の知識で動画制作を効率化できる
動画制作の分野では、テクノロジーが日々目まぐるしく進化しています。
しかし、社内で企画・撮影・編集などをしつつ、最新情報まで学習するのは困難です。
専門家が一番詳しいです
YouTube運用をフル外注すれば、最新知識を使って効率よく動画が制作できます。
情報収集も動画制作もフル外注のほうが早く、投資回収の期間も短くなるのです。
会社への負担が減らせます!

④社内への負担が少ない

フル外注は結果的に経費節約になる
YouTube運用をフル外注すると、社内への負担が減り、結果的にコスト削減につながります。
熟練のプロが早期に広告動画を作り、自社製品を売りはじめてくれるからです。
YouTube運用は大変です
逆に、慣れない社員に企画・撮影・編集・投稿・分析を任せるほうが、管理コストがかさみます。
フル外注で社内の負担を減らし、利益を最大化させましょう。
フル外注は先行投資です
⑤炎上対策ができる

フル外注の最大のメリットは炎上対策
企業が運用するYouTubeで、最も恐ろしいのが炎上です。
下手にバズを狙って企業チャンネルが炎上すると、会社のブランドに傷がつきます。
個人チャンネルとは違います
会社のアカウントは簡単に消したり変えたりできません。
炎上から会社を守るためにもYouTube運用はフル外注するのが賢明です。
フル外注はリスク予防策です
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
外注する際のポイント

長い目で見ましょう
外注する際のポイント
①バズるだけでは不十分
②長期戦でかんがえる
③信用できる外注先をえらぶ
ここでは、YouTubeをフル外注する際のポイントを解説します。
短期的ではなく長期的に信頼関係が築ける外注先を選びましょう。
①バズるだけでは不十分

バズるだけではなく、売ってくれる外注先
YouTube運用するうえで「バズる」は魅力的ですが、それだけでは足りません。
契約の成立に結びつかなければ、YouTubeを運用する意味がないからです。
本末転倒になってはいけません
あくまでYouTubeは商品の購入や会員登録につなげるために運用します。
動画の再生回数ではなく、成約率を伸ばしてくれる外注先を選びましょう。
広告効果が重要です
②長期戦でかんがえる

企業チャンネルは長期的な運用が必須
企業のYouTube運用は長期的にかんがえる必要があります。
短期的な伸びはバズっているだけの可能性が高いため、長い目で見なければなりません。
バズには落とし穴があります
外注先と長いスパンで付き合えると、YouTube運用のコツも吸収できます。
将来、自社管理に切り替えることも想定して、時間をかけてYouTubeを学びましょう。
すぐに結果を求めてはダメです
③信用できる外注先をえらぶ

実績や活動がみえる外注先をえらぶ
昨今、YouTubeの動画制作を売りにする受託会社が増えています。
しかし、甘い宣伝文句やサイトの見た目に騙されてはいけません。
本当に信用できますか?
社内で選定基準をつくったうえで、信用できる外注先をえらんでください。
例えば、実績があることや代表の顔がみえることがポイントです。
詳しくは次の章で解説します!
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
おすすめの外注先の特徴

外注先の選定条件です
おすすめの外注先の特徴
①実績がある
②コスパがよい
③代表が顔出ししている
YouTube運用をフル外注するにあたり、外注先に求める条件を解説します。
以下の条件を満たしている外注先が、信用できる会社です。
①実績がある

実績は数字で判断する
最も分かりやすいのが、実績が数字で確認できることです。
売上や契約数、チャンネル登録者数などが目安になります。
50億円企業の顧問をしています
Webサイトのカッコよさや、YouTube動画のクオリティだけで判断してはいけません。
その会社もフル外注をして別の業者に委託している可能性があるからです。
SNSフォロワー1500万超です
②コスパがよい

安価な外注先は長く付きあえる証拠
動画制作のフル外注は高額なプランが多いため、コスパの良さがポイントです。
月額費用が安価、または多様なSNSを網羅していると費用対効果が高くなります。
試しながら導入しましょう
例えば、バズハックは長期継続を目指すため、月々の費用は安価に設定されています。
さらにYouTubeだけでなく、TikTokやInstagramまで対応できるためコスパ大です。
試行錯誤できることが大事です

③代表が顔出ししている

怪しい業者は顔出ししない
YouTube動画に代表が出演している外注先は、2つの理由で信用できます。
1つ目は、顔出ししながら嘘をついても、会社に損しかないからです。
われわれも自ら出演しています
2つ目は、代表自らクオリティに自信があることの証明になるからです。
外注先の代表が、先陣をきってPRしているか注目しましょう。
顔が見えると安心できます
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
フル外注できる会社25選

選りすぐりの制作会社です!
フル外注できる会社25選
①バズハック
②AOI Pro.
③博報堂プロダクツ
④amana
⑤ギークピクチュアズ
⑥CUE
⑦グラッドキューブ
⑧Crevo
⑨フロンティアチャンネル
⑩モバーシャル
⑪ボーダーレス
⑫プルークス
⑬LOCUS
⑭GJC
⑮ムーバル
⑯トック企画
⑰シードアシスト
⑱エターナルステージ
⑲ARTS TECT
⑳パドルデザインカンパニー
㉑ヒューマンセントリックス
㉒動画制作所
㉓see go!
㉔GEKIRIN
㉕FOR YOU
ここではYouTube運用をフル外注できる会社を25社紹介します。
この中から信頼できる外注先を見つけ、ぜひYouTubeで成果を上げてください。
①バズハック

コスパ最強です!
バズハックは2名のインフルエンサーがYouTube運用をフルサポート
インフルエンサーのaki社長と内山さんによるYouTube運用代行サービスです。
企画や撮影、分析までのフル外注にもかかわらず、低価格プランが用意されています。
隠れコストもありません

フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
②AOI Pro.

広告動画が得意です
AOI Pro.は広告制作を手がける映像プロダクション
広告にとどまらず、映画やドラマの外注に向いています。
YouTubeの運用よりも制作に特化した会社です。
映像制作に向いています
参考:AOI Pro.
③博報堂プロダクツ

大手広告代理店です
博報堂プロダクツは「博報堂」の総合制作会社
YouTubeだけでなく、店舗設営やメタバースまで多角展開しています。
大企業との取引実績は申し分ありませんが、予算に余裕がある企業向けです。
予算と相談しましょう
参考:博報堂プロダクツ
④amana

動画素材を取り揃えています
amanaは映像素材を豊富に取りそろえる
YouTubeをフル外注することで、多くの画像や動画素材が使えます。
映像制作よりも動画素材に人気がある会社です。
アマナイメージズが有名です
参考:株式会社アマナ
⑤ギークピクチュアズ

IT系に強い会社です
ギークピクチュアズはIT系のWebコンテンツ制作会社
IT系やアート系のYouTube動画制作が得意な会社です。
フル外注に向けて、自社商品に合うジャンルか予め確認しましょう。
専門性が高いです
⑥CUE

住宅業界に注目されています
CUEは住宅業界の動画コンテンツ制作に特化
住宅系のYouTubeチャンネルに特化した福岡県の制作会社です。
工務店や住宅メーカーからのフル外注を任されています。
ニッチな分野です!
参考:株式会社CUE
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
⑦グラッドキューブ

マーケティングが得意です
グラッドキューブはデジタルマーケティングを手がける会社
データ分析に基づき、戦略的に動画を企画できることが強みです。
ただし、YouTube制作よりも広告制作などを得意としています。
企画や分析を任せましょう
参考:株式会社グラッドキューブ
⑧Crevo

独自のネットワークが財産です
Crevoはクラウドソーシング型の動画制作プラットフォーム
多様なクリエイターのネットワークを活用して、スピーディにYouTube動画を制作します。
一方で、代表者の顔が見えにくいため、長期的に信頼関係を築くのが重要です。
密に連携をとりましょう
参考:Crevo株式会社
⑨フロンティアチャンネル

ライブに強いです!
フロンティアチャンネルはイベント運営やライブ配信を支援
オンラインイベントやライブ配信代行に特化している会社です。
YouTube動画の撮影だけでなく、企画から分析まで依頼できるか相談しましょう。
フル外注は要相談です
⑩モバーシャル

テレビCMを制作しています
モバーシャルはCM運用を行うコンテンツ制作会社
CMなどの広告をはじめ、YouTube動画の制作・運用も行っています。
フル外注も依頼できますが、中小企業向けの料金プランがあるかは要相談です。
品質は確かです
参考:モバーシャル株式会社
⑪ボーダーレス

中小企業向けです!
ボーダーレスはプロモーション動画の制作会社
中小企業向けのYouTube運用実績が豊富なため、フル外注に向いています。
規模の大きいブランドチャンネルの運用実績が少ない点が、今後の課題です。
今後に期待です
参考:株式会社ボーダーレス
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
⑫プルークス

ショート動画も撮れます
プルークスは広告映像やショート動画に特化
フル外注することで、YouTuberやインフルエンサーもキャスティングできます。
ただし、広告やショート動画がメインのため、スケジュールに空きがあるか要確認です。
スケジュール確認も必要です
参考:株式会社プルークス
⑬LOCUS

大企業との取引実績があります
LOCUSは大手CMや映像広告を手がけている
誰でも見たことのある大手企業のテレビCMや広報PRを担当しています。
YouTube運用のコンサルも行っていますが、フル外注できるかは確認が必要です。
大企業向けのサービスです
参考:株式会社LOCUS
⑭GJC

安値が売りです
GJCはコスパを売りにする動画制作会社
低価格でYouTubeチャンネルの管理を行いますが、投稿頻度は確認する必要があります。
企画・撮影・編集・投稿・分析までのフル外注が含まれているかも、要確認です。
隠れコストはありませんか?
参考:株式会社Global Japan Corporation
⑮ムーバル

ベンチャー企業も対応します
ムーバルはクリエイターの情報網を活用
IT系・テック系のPR動画や会社紹介の動画を多く担当しています。
制作に重きを置いているため、YouTube運用のフル外注が可能かは相談が必要です。
企画や分析は要相談です
参考:株式会社CACTAS
⑯トック企画

デザインが得意分野です
トック企画は印刷、デザインからWeb制作まで幅広く対応
創業1977年と業界では珍しい歴史ある会社です。
印刷やデザインが主軸のため、YouTube運用のフル外注は競合優位性に課題があります。
他社と比較してみましょう
参考:株式会社トック企画
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
⑰シードアシスト

報道関係に強いです
シードアシストは報道系が得意な制作会社
テレビやラジオ、ナレーション収録から派生して、CMやPVの制作を行っています。
官公庁から中小企業まで取引していますが、YouTubeのフル外注は相談が必要です。
幅広い実績があります
参考:株式会社シードアシスト
⑱エターナルステージ

音楽制作もできます!
エターナルステージはエンタメ系YouTubeに強い
YouTubeに限らず、音楽やCGの制作などのエンターテイメント分野で活躍しています。
フル外注を相談するにあたり、サービス過多にならないように留意してください。
最小限で始めましょう
⑲ARTS TECT

戦略的に投稿します
ARTS TECTは戦略立案に強みをもつ制作会社
PVやテレビCM制作などの企画から分析まで、幅広く対応しています。
YouTubeのみのフル外注がコストに見合うか、気に留めておきしましょう。
YouTubeの情報が少ないです
参考:株式会社アーツテック
⑳パドルデザインカンパニー

デザインに強い外注先です
パドルデザインカンパニーはデザイン性が高い
密にコミュニケーションを取りながらYouTube制作を行うため、安心感があります。
ビジュアルを重視した制作に特化しているため、フル外注の内容は相談が必要です。
長期対応の可否は要確認です
㉑ヒューマンセントリックス

色んなメディアに対応します
ヒューマンセントリックスは企画から配信まで対応
CM撮影やCG制作など幅広いため、YouTube運用が専門ではない点に留意が必要です。
求めるフル外注が実現できるか、SNS運用の実績を確認しましょう。
YouTubeの実績を確認しましょう
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。
㉒動画制作所

格安が売りです!
動画制作所は人件費を抑制して低価格化
東南アジアのスタッフによる撮影や編集で、低価格な映像制作を実現しています。
DVD制作を主軸としているため、YouTubeのフル外注には相談が必要です。
品質も確かめてください
参考:株式会社動画制作所
㉓see go!

YouTuberが対応します!
see go!は、人気YouTuberの動画配信・運用サービス
YouTuberのMEGWIN氏が設立した、ライブ配信代行が主軸のサービスです。
企業向けのフル外注実績が少ないため、具体的な実績を確認しましょう。
実績はどうでしょうか?
㉔GEKIRIN

バズを狙ってくれます
GEKIRINはYouTube動画に特化した制作会社
現役YouTuberをディレクターに迎え、拡散力の高い企画を提案しています。
YouTube運用のフル外注は可能ですが、長期サポートには調整が必要です。
長期戦でかんがえましょう
参考:株式会社GEKIRIN
㉕FOR YOU

芸能人が手配できます!
FOR YOUはタレント事業に強みがある
YouTuberや芸能事務所、テレビ局とのコネクションが強みです。
中小企業向けのプランが少ないため、初期費用が高くなる可能性があります。
月額コストは交渉しましょう
参考:株式会社For you
まとめ

われわれにお任せください
YouTube運用のフル外注には「バズハック」
バズハックでは、YouTubeを低価格で長期的にフルで運用代行しています。
・YouTuberのノウハウをそのまま活用
・企画から撮影、投稿までフル外注OK
・安価でシンプルな料金プランをご用意
YouTube運用の外注先にお悩みであれば、ぜひ一度ご相談ください!
好評いただいています!
フォロワー1000万人の内山さんと令和の虎・aki社長が
YouTubeを運用します

YouTube運用のお悩み
まるっと解決します。











